top of page

後期SLシリーズのセカンドグレードモデル,このモデルにはマホガニーネックが採用されている。
少し見れば分かるが,SLシリーズは完全コピーモデルではない。ヘッドの形状,ロッドカバーの形状はもちろんだが,ボディのディメンジョンも違うようである。さらに,ボディーに比べてネック幅が広い印象と,ボディー自体にも厚さが感じられる。それゆえレスポールを弾いているという感覚に乏しい。
折しもコピー訴訟の時代,大企業であるヤマハがそこを意識しないはずはない。他の企業のコピー度合いを眺めながら,語弊は有るかもしれないが,スピード違反の先行車を追従することで検挙を逃れるような狡猾さが大企業にはあったと思うし,それが当然求められた筈である。
我々が作っているのは,レスポールに似たオリジナルモデルである,ということだったのだろう。ただそれが市場から歓迎されたかというと,答えは否だった。市場は完全オリジナルでもなく完全コピーでもない中途半端なモデルを求めてはいなかったのである。その結果が完全コピーモデルを目指したLPシリーズへと受け継がれたのだと解釈している。
フレックの明瞭なハードメイプル3ピーストップ,マホガニー1ピースバック,縞黒檀指板,インレイは上位機種とは異なりパーロイドセルが使われている。4.55kg(弦を含む)。(2016.8.28更新)
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
bottom of page