top of page

カタログ上このギターのカラーはOS(オイルステイン)と呼ばれている。
当時のヤマハは商品開発において他のメーカーとは異なる方針を置いていたように見える。
一般的には,材が希少であるか,細工や塗装がより手が込んでいるか,パーツ類のグレードがどうかよってマーケティングのピラミッドが形作られているというのがギター製造販売の性向である。そこでは実際のサウンド以上に,購入者の所有欲をいかに満たすか,また長期的にはプレミア化による財産形成を目論む人達をいかに取り込むかということまで考えられていたように思える。
一方ヤマハであるが,決してような方向性に真っ向から逆らっているわけではないが,サウンドバリエーションというものを当初から意欲的にに織り込んでいることが分かる。高級機ほどサウンドバリエーションが豊富なのである。代表的なものはトーンコントロールノブを押すことで操作されるコイルタップ機能(バイサウンドシステム)である。コイルタップ機能はその後一般的な機能になったが当時はヤマハだけのもので,おそらく特許のせいだと思うが同じ操作の他社製品はないようである(ノブを押したり引っ張ったりして操作するものはある)。それぞれのグレードのギターを購入した人が,高級グレードとはまた違う個性によって満足できるよう計らわれている。
このようなヤマハの方針は,楽器を扱う企業意志として称賛すべきだろう。
ヤマハのギターはとにかく安定している。他のメーカーのギターは外車のように不安定だが,ヤマハのは日本車のように安定している。
1ピースマホガニーボディ,2ピースハードメイプルトップ,縞黒檀指板,L-1ピックアップ,バイサウンドシステム。4.12kg(弦を含む)。(2016.8.28)
![]() | ![]() | ![]() |
|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
bottom of page







